SSブログ
写真展巡り ブログトップ
前の10件 | -

思わせぶりな写真

2014111301.jpg

新宿のプレイスMで藤岡亜弥さんの展示を見る。
以前に赤々舎で展示を見て以来のファンなので、今回も楽しみに見に伺うことができた。今年はじめの銀座ニコンでの展示「Life Stydies」の続編ということで、前回展示と同じくニューヨークで撮影されたもの。

ニューヨークのスナップではあるが、私写真としての要素が大きく、一枚一枚に写る場所や、被写体と作者の関係性も謎めいていて、考えても分からないから見ていてモヤモヤする。(良い意味で)

モノクロの写真の中に、ハーフサイズで撮影されたネガで、1枚の中に連続した2コマがプリントされた写真を見て、デジャブという言葉が思い浮かんだ。一度見た光景が「この感じどこかで見た」とハッして、もう一度振り返って見ているような気分になった。

それにしても、藤岡さんの写真って「思わせぶり」だと思う。

人って物事を理解するときに、自分の記憶とか概念と照らし合わせるワケだけど、
写真は100%説明してくれるワケではないから、見る側はその写真が何なのかを理解しようと必死に考える。

例えば、笑っている人の写真があったなら「楽しいんだね」で終わってしまうかもしれない。カフェで撮ったお菓子の写真なら「おいしそうだね」と100%説明してしまい、観る人の考える余地が無い。

しかし一方で、無表情のポートレート写真があって「この人は怒っているのか、悲しんでいるのか、何を思っているのか」と観る人は考える・・・自分の記憶や概念と照らし合わせながら。でもやっぱり分からないから、見た後もモヤモヤするし、記憶に残るんだろうな。

そうやって情報とかヒントを小出しにしながら、観る人を自分の世界に引き込んでいく。藤岡さんの写真はそういう写真だと思う。

最近写真撮ってるの?と聞かれたので、撮り溜めていますとは言ったけれど・・・。言うほど撮っているワケでもないが、僕もそろそろ形にまとめてみたいなと思った。

ところで藤岡亜弥さんの、妹のちささんは絵本作家さん。(クッキー箱のリスの絵の方です) ちょうど伊勢丹で個展をされているとのことで帰りに立ち寄って見てきた。とてもほっこりした気持ちになった。
| 写真展巡り | Comments(0)

久々の学生気分

2013053001.JPG

サークルの後輩たちを連れて遠足に行った。
自分が行きたいだけなのだが、一人はつまらないので人を巻き込んでみた。

東京駅に朝8:45集合して、まずは三島にあるIZU Photo Museumへ。

http://www.izuphoto-museum.jp/exhibition/index.php
キャプションが、予備知識がない人にも理解しやすい、親切な説明文だった。野口里佳の光の写真は何故光なのか。とてもシンプルな動機で、それだけで一枚の写真の中には森羅万象が広がっているのかと思うと、とても感動する。あまり言い過ぎるとネタバレっぽくなって良くないので、気になる方は見に行って下さい。

その後は隣の沼津へ行き、港で海鮮丼を食らう。生しらすとマグロのたたきの丼を注文。美味しくて、頬の内側が痛い。沼津まで来た甲斐があった。
昨年も松江泰治の展示を見て、沼津港で海鮮丼を食べようと思ったけど、とても混雑していて諦めて帰ったことがあった。一人だと贅沢しようという気分にならない、というのもあった。今日はリベンジを果たすことができた。

東京に戻ってからまたご飯を食べて、マックでおしゃべりして終電で帰宅。たっぷり遊んだって感じ。満足した一日だった。
| 写真展巡り | Comments(0)

小川和宣写真展「ネパリ」を見る

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130516-00001478-yom-soci
ヤフーニュースを見ていたら、ネパールで飛行機が着陸に失敗、日本人1名が重体とあった。
ジョムソンは標高2700メートルの山間の町で、平地が少ない。ヒマラヤから吹き下ろす風で、飛行機はしばしば欠航になるらしい。
ポカラからジョムソンは、車で行くと何時間も掛かるが、飛行機(プロペラ機)でおよそ30分程度だ。僕が行ったときはすべてが順調だった。行きも帰りも飛行機はオンタイムで飛んだ。ネパールでは墜落事故は頻繁にあるようで、無事に帰ってこられたのは、偶然なのかもしれない。

ちょうどいま銀座ニコンで、ネパールで同行した小川さんの個展が開催されている。2月のコニカミノルタでの展示に続き、2回目の展示である。数ヶ月のうちにメーカー系ギャラリーで2度も展示するというのも凄いというか、聞いたことが無い。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130424_597099.html

写真はそのネパールで同行したときのもの。10日間以上も一緒に居たので、どこで何を見て、どのように物事を成立させているのか、見るのをとても楽しみにしていた。

前回のコニミノのときは、あちこちに目が向いているような印象があって、旅人の目線が面白かった。

そして、今度の展示では洗練されたというか、ネパールの人や社会をしっかり見ているという感じがした。安心して見られる。山の中では何も無いし、そこに住む人たちは身なりも決して豊かではないが、彼らは皆幸せなのだなと思わせられる。「ネパリ」とはネパール語で「ネパール人」という意味。

「どちらが・・・」というワケではないが、どちらかと言えば前回の方が好きかなぁ。
が、今回の銀座ニコンでの展示は地に足が付いたというか、力強いと感じた。

21日(火曜日)まで。

2013051801.jpg

搬入の日、額の間隔をメジャーで測る小川さん。
タグ:写真展
| 写真展巡り | Comments(2)

今年2枚目

2013043001.jpg

今日は曇り。風が吹いていた。
昼夜で寒暖の差もあまりなく過ごしやすい一日だった。

知人がおススメしていた写真展を見に行ってきた。
EMON PHOTO GALLERYで開催されていた、古賀絵里子さんの展示「一山」。
相変わらず最終日の駆け込みになった。

http://imaonline.jp/ud/exhibition/51130faa6a8d1e3a65000001

風の旅人という写真雑誌でも見たことがあり、とても印象に残っていた。そうか、その方の展示なのか、見に行かねば。良いよ良いよ、とかプリント欲しい、と人が言うので、ますます気になった。

見せてもらったDMや図録の写真も心惹かれるものばかりで、これはきっと凄い写真に違いない。まだ直接見てもいないのに、最初から買うつもりでギャラリーに向かった。

ギャラリーに入り、タイトルと説明文を読んで、2〜3周見てみる。しかし写真を選ぶにはまだまだ消化できないものがある。以前に、ワークショップ2Bの講座で、表現が生まれるにはバックボーンがあり、写真集や写真を買うということは、作家を買うことだと教わった。だから作者や作品の背景を知って選ぶものだと思っていた。それを僕は「究極の一枚」と呼んでいる。究極の一枚はどこだ!?

古賀さんに直接話を伺ってみよう。たまたま席を外しているのか、いらっしゃらないようなので、外のベンチでしばし待つ。しかし待てど暮らせど本人らしき人は現れず。スタッフの方に聞いてみたら、奥の事務所にいらっしゃった。

高野山というテーマで、最初は自然の風景を撮っていたが、物足りなさを感じ、次第に行き詰まるようになった。そして高野山を高野山たらしめているのは「人」であると考えた。空海の教えが根付き、それを守るお坊さんたちだったり、また普通の生活も営まれているからである。また古賀さんにとって「写真」以前に「人」があるのだと言っていた。そうか「人」か。人に関係した写真にしようと、まず決めた。

最後は2枚で悩む。どちらを買っても後悔はない。
ひとつは、DMやウェブにある、しだれ桜越しに撮ったお坊さんの写真。
もうひとつは、滝の写真。(http://www.emoninc.com/

最終的に、滝の写真を選んだ。この場所で竜笛(だったか何だか忘れたが、木管の和楽器だったと思う)を吹くというおにいさんに知り合い、案内してもらったそうだ。
人は写っていないが、竜笛のおにいさんの存在があって、この写真は成立している。そして古賀さん自身もかなり命がけの撮影だったことも教えてくれた。

関係のない話だが、僕の下の名前は「鏡」という。天の理想を地に映す鏡という、父親が付けてくれた名前である。鏡は、日本神話における、三種の神器(鏡、玉、剣)のひとつである。ずぼらな性格の父だが、物書きらしい発想である。

件の竜笛のおにいさん曰く、ここの滝で笛を吹いていると、神様が降りてくるような気がするそうである。だからあなたの名前にピッタリな写真だと思う、と古賀さんに言われた。

自分の名前を、自分の作品制作や、写真作家の作品購入のひとつのモノサシにしてみたいと思っていた矢先だった。とても運命的なものを感じた。
タグ:写真展
| 写真展巡り | Comments(2)

ジャコメッリの展示

20130412.jpg

東京都写真美術館でマリオ・ジャコメッリの展示を見る。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1807.html

ジャコメッリは1925年イタリア生まれの写真家。有名な「私にはこの顔を撫でてくれる手がない(神学生たち)」の写真をはじめて見たとき、白と黒がくっきり分かれたハイコントラストであること、スチルだけど動的で不思議な雰囲気だったのが、印象に残っていた。
いつかどこかで展示があるときには他の写真も見てみたいと思っていた。

ハイコントラストで、白黒だけかと思ったら、よく見ると黒の中にもちゃんとグレーがあるんだなぁ。とても不思議だ。
そういえばマットからズレて、紙の端っこが破れていたのが写真があったのが気になった。ああいうのを発見すると、純粋に「観る」という行為から外れて、余計な思考が働いてしまう、ような気がする。作品として観賞するときには特に残念な気がする。

ゴミ焼きなんかもそう。でもそういった技術的に未熟な部分によって、作品として面白みが生まれることがある。僕もそう思うときがある。でも経験値が上がれば、未熟さは解消されて、安定する。悪い言い方をすれば、面白くなくなる、ということだろうか。そのことを「経験が邪魔をする」という言われ方をされる。なるほど〜。でも、破れとズレはないな。

ジャコメッリの作品を一度に見られる良い展示。
キャプションの説明文も、作品を理解するのに大きな助けになって良かった。あの文章は、キュレーターの人が書くのだろうか。会期中にもう一度見に行きたい。
| 写真展巡り | Comments(0)

フルーツパフェ食べたい(笑

2013021601.jpg

facebookにも書いた、ほぼ丸写しになりますが。。

先日は友人の写真展のオープニング。

http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2013february/gallery_b_130213.html

作者は、昨年ネパールで同行した小川さん。
小川さんは2011年にも訪問されていて、展示作品はそのときに撮影されたものだそうだ。

昨年、旅の途中に僕のうつ病のことを気遣ってくれた。
この場で書いて良いものか少々迷うところだが、彼は優しい。どういうふうに優しいかというと、純粋・無垢っていう言葉が当てはまるだろうか。それが本当の優しさかどうかはともかく、優しすぎるがゆえに傷つきやすかったのかもしれない。これまでの人生でいろいろと傷ついてきた。彼もまた本当に命を捨てようと思ったことがあったと言っていた。旅は人生を変える、だから鏡君もきっと変わるよ、いやもう変わってるかも、と励ましてくれた。
旅の間、その話を切り出すタイミングをずっと探っていたらしく、僕に話してくれた。

誰にも相談せずにマキナ67を買ったところから、彼は既に人生が変わっていたのかもしれない。いま自分を取り戻した小川さんが、写真を通して大勢の人に祝福されるのを見て、とても嬉しい気持ちになった。

小川和宣写真展「カティ・ラムリ」22日までです。
| 写真展巡り | Comments(2)

まさかの展開だった(笑)

2013012801.jpg

土曜日の午前中、郵便屋が来てニコンから審査の結果が届いた。結果は落選。でも、あやふやなまま進んでしまうのは、心もとない。あとで失敗するより、いま落とされてちょっと安心した。足元を固めてまた挑戦しよう。

午後は写真展巡りに出かける。今日明日までのものもあるので、急がねば。1件目は中野の冬青社で行われている加納満さんの展示へ。

最終日、またもや駆け込みとなった。会場にお邪魔すると、冬青の高橋社長と加納さんがいらっしゃった。見ているのは自分と、もう1人のお客さんだけ。そこへ加納さんと共通の知り合いのSさんが偶然入ってきた。仲に入って談笑させてもらうが、加納さんには遠慮なくいろんなことを突っ込まれた(笑

「この写真良いですね気に入りました」
「買ってよ」
「いや学生なんで働いてお金に余裕ができたら・・・」
「君さぁ〜〜、そんな甘いこと言ってたら、写真と長く付き合っていけないよ?写真売るなら、自分が買わなきゃ」
「・・・・・」

いきなりこんな会話が始まった。ばつが悪い気分になる。

確かにそうなのだ。自分が人の写真を買って、自分が売ることの意味を理解する。
絵としての良さはもちろん、値段とか、写真のエピソード、一枚に込められたいろんな付加価値を探り出す。自分の心境によって選ぶイメージも違うだろう。その上で自分が人に見てもらえる(あるいは買ってもらえる)作品をつくるものだと思っている。

以前お稽古ごとに通っていて、月謝を払うのに苦労していたが、お金をが無いのを理由にしては、何も成さないのを知っていた。これが写真にも同じことが言えるような気がした。

要するに自分に投資することは、惜しんではいけないのかもしれない。ところが、去年は何か理由を付けては一枚も買ってなかった。

で、言われっぱなしでは悔しいので、買うことに。しかし、どれを選んでいいやら自分にはその基準が・・・

「それは買って勉強しなくちゃ分からないでしょ」と、また突っ込まれる。

悩んだ末に選んだのは、ユージン・スミスの「楽園への歩み」に似たイメージのもの。エディションが後ろの方だが、後悔したくないのでコレに決めた。

あんなにズバリ本音を言ってくれる人もなかなか居ないが、言われたことは本当のことだ。
自分も同じ考えだが、なかなか実行できてなかった。肩を押してもらったような気分。

なんだか今は充実感でいっぱいだ。
| 写真展巡り | Comments(4)

そろそろ写真展巡りを再開したい

2012122501.jpg

卒論も無事に提出し、余裕綽々と行きたかったが、やっぱり年末は忙しい。

昨日は広尾のIPCで開催されていたクリスマス・フォトグラフィー・ショー2012を観賞。最終日夕方ギリギリの駆け込みになってしまった。ワークショップ2Bの同期の仲間が出展しているということもあって見に行ったが、巨匠の作品や、各ギャラリーが所蔵するヴィンテージプリントが見ることができた。

個人的に気になったのが、平井和穂氏のコラージュされた作品。
ひとつの風景のいくつも分割して撮影し、ネガからプリントした印画紙を大量に切って貼りしているそうだ。色設定も何通りにも分けて印画紙にプリントしているようで、最後に完成した作品を再度カメラで撮影してプリントしているとのことだった。
こう書くのは非常に簡単だが、キャプションには1990年代の制作とあり、デジタルカメラの存在しない時代にコラージュ作品をつくる気力・体力が何よりすごいなと感じた。
初期(?)の作品は、絵画的で印画紙の継ぎ目が見えていたが、晩年と思われる作品はパソコンで継ぎ目を消す処理がされており、(19世紀以前からの絵画の踏襲としての)写真から、よりアートに近い印象を受けた。

アートというのはひとりで制作するものでは無いように思う。例えばブロンズ像の制作では、作者自身が粘土で像を作る以外に、石膏で型を取る職人が居たり、溶かしたブロンズを流し込む人が居たり、何人もの手を経てひとつの作品ができあがる。継ぎ目の処理は、作者とはまた別の人が処理しているとか言っていた気がする。その意味で、写真よりアートに近いような気がしたのだ。

写真が絵画の枠から抜け出せないという話題は時々あるが、平井和穂氏の作品には写真がアートに近づくヒントがあるような気がした。

作品を解説していただいたのは作者のお父様。「本人がいないので」とおっしゃっていたので、後で調べたら2001年に39歳で亡くなられていたそうだ。

自分の財力では作品を買うことは無理だが(笑)作品集があれば今度買い求めてみようと思った。 
| 写真展巡り | Comments(0)

松江泰治の展示を見る

2012081901.jpg

静岡の三島にあるIZU PHOTO MUSEUMで開催されている松江泰治の写真展を見てきた。

東京から普通電車で2時間半。朝のラッシュを避けたかったので、朝5時半に家を出て、7時過ぎの東海道線に乗った。かなり気合いが入っている。

世界中の砂漠や都市などの地表の景色を俯瞰するように捉えた、松江泰治の写真。数年前に、竹橋の近代美術館の常設展で初めて見たときは、まったく意味が分からなかった。

よく写真展で写真を見て、何が写っているのか、どんな要素があるのか探ることがあるが、松江泰治の場合は「地表」というたった一つの要素しかない。

しかも単に上空から俯瞰的に眺めるだけではない。今回の展示には無かったが、人の足元のレベルまで寄って撮影された作品もある。

マクロでもミクロでも、どんな撮影距離でも同じものしか見てない。これは凄いものの見方をしているように感じた。

杉本博司にしても、こういう視点はとても憧れる。どんな被写体になるか分からないが、僕もこんな写真を撮ってみたい。

ここの写真展の会場の建物は、杉本博司が設計したそうである。コンセプトは古墳だという。ベンチにあった雑誌のコピーを読んだら、美術品を陳列する現代の美術館を、宝飾品を副葬品として遺体と一緒に納める古墳に見立てたということが書かれていた。予想していたより小さな建物だった。去年の夏に行った、メルシャン軽井沢美術館のような大きい建物で、巨大な写真がたくさん見られるのかと思っていた。

ベンチの脚には光学ガラスが使われていた。ただのガラスの塊にしか見えないが、滅多にない機会なのでたっぷり触っておいた(笑)


お昼前に三島の駅前まで戻ってきてしまったので、隣の沼津まで行き3時間ほど撮りながら歩く。

ローライが故障してしまったので、久々にハッセルSWCも持ち出した。一眼レフではなく、目で見てピントが合わせられないので、目測になる。他のカメラはほとんど人のところに行ってしまって、いま手元にある使えるカメラがこれしかない(笑)
ストラップの50cm、腕の長さの70cm、2mだけは自信があるので、それで撮れるものだけを探して撮ることにした。ほとんど2mだったかな。本当にちゃんと合っているか現像するまでのお楽しみ。超広角レンズと言えど、SWCのピントはかなりシビアなのだ。
| 写真展巡り | Comments(0)

杉本博司の展示にて

2012071401.jpg

原美術館の杉本博司の展示を見たときのこと。

裸から被服へというテーマでの展示だが、はじめにニューヨーク自然史博物館を撮影した「ジオラマ」のシリーズを見ることができた。

その中のキャプションで、自然界の中である特定の種類の生物が異常繁殖したときに、その個体数を減らす自動調整機能説を唱えている人が居る、ということが書かれていた。中世ヨーロッパで流行したペストのシーン(の再現)の写真だったと思う。

僕も同じようなことを考えたことがある。

以前に都写美でサルガドの展示を見たときのこと。干ばつで作物がとれず、痩せて息も絶え絶えな小さな子どもを抱いて、親が医者のところへ連れて行く様子(あまりよく覚えていませんが)を捉えた写真があった。このときも、地球があたかもひとつの生き物で、免疫機能が働いているような、とか、大地が枯れれば人間も淘汰され、人間が自然の機能の一部に過ぎないような印象を受けた。

日本はではどうだろうか。毎日どこかで亡くなる人がいる。生きるのに必死かといえば、逆に自ら命を絶つ人がいる。自殺の原因は人それぞれだが、鬱病も原因であることが多い。今や国民の10人に1人が鬱病とその予備軍とも言われている。耳を疑いたくなる数字だが、毎日どこかで電車の人身事故などが起きていることを考えると、本当なのかもしれない。

僕も数年間鬱病で苦しんだ。気分編調整障害という、鬱の中では比較的軽い部類のものだが、それでも生きた心地はしなかった。自殺する勇気まではなかったが、道端で車で轢かれないかな、とか、ビルから鉄骨が落ちて来ないかな、とかあらぬ期待をしていたことがある。地球からしてみれば、僕は悪い菌で、運が悪かったら免疫機能によって「排除」されていたところである。

誰だって排除される可能性はあるのかもしれない。天災も、交通事故も、出生率の低下も、すべて自動調整機能なのではないかとも思えてくる。

地球というのは、一体どういう人間の遺伝子を残そうとしているのか、自然の意図はまったく分からない。意図なんてないのかもしれないが。

地球の総人口は70億人を超えたと言われ、いまも増え続けている。この先、地球の「免疫機能」は何を引き起こすのかだろうか。

ペストのシーンで、遺体を運ぶ役の人形には全身を覆う防護服が身につけられていた。昨年の原発事故以降、テレビでよく見かける、事故収束の作業員が着ている防護服と重なるものがある。

自動調整説はウソではないような気がしている。
| 写真展巡り | Comments(0)
前の10件 | - 写真展巡り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。